2019.11.12
令和元年11月食育
お芋パイづくり☆年中
秋の日差しに照らされた小菊と柿。(芋掘りに行った時の写真です。)
今年は幼稚園の柿は不作でした。数個実ってはいましたが、鳥たちが喜んで啄んで
いましたので、そっと見守っていました。
嬉しいことに、こっぱ村広場のみかんは鈴なりです。色も鮮やかになってきたので、
収穫時が楽しみです。
さて、今日は年長さん、年中さん共にお芋をつかったお料理を楽しみました。
年長さんは明日も行いますの、合わせてお伝えしたいと考えています。
年中さんでは、先日の芋掘り遠足で掘ってきたさつまいもを使い、『おいもパイ
づくり』を行いました。予めふかしたお芋に砂糖を入れ、つぶしていきます。
友達と一緒に協力しながら、進めていきました。
自分の番がくるまで、友達のやる様子を見ていたり、ボールに手を添えたりしていて
とても落ち着いた参加姿勢でした。
お芋を潰した後は、お芋をスプーンですくって、餃子の皮の真ん中にのせ、
ふちにそっとお水をつけて包んでいきました。
お芋の量が多すぎると、包むのがうまくいきませんが、適量にするのが上手でした。
なかなかの腕前です!
職員がホットプレートでこんがりと焼き、出来上がりです。
部屋に入るなり、「いい匂い!」「なんかヨダレが出ちゃいそう!」と
鼻をクンクンさせる姿が可愛らしかったです♡
お弁当時に一緒に食べ、「あまーい!」「パリパリする!」「最高に美味しい味が
する!」など子どもたちは満面の笑みで味わっていました。
おかわりもたくさんして、お腹もいっぱい、満足感いっぱいの最高の一日となりました。

