2022.05.25
2022年5月食育
野菜が大収穫
今日は年中さんが育てているハツカダイコンを収穫しました。今回も種から育てました。カラフルな品種のハツカダイコンです。これまで虫に食べられてしまうことが多いハツカダイコンですが、とてもうまく育ったと思います。
新鮮な野菜は甘みがあり、美味しいのでまずはスライスして食べてみました。瑞々しくて本当に美味しそうです。
「今日は何が食べられるのかな?」いろいろなクラスの子どもたちも興味津々です。先生がテラスでレストランをオープンしました。一切れ食べると「美味しい!」「ちょっと辛いかも・・・」とそれぞれの感想を口にしていました。カブはアブラナ科の一種で、旬は年に2回春ものと秋ものがあります。実のほとんどは水分ですが、ビタミンCやカリウムが含まれているそうです。
さて、先日はソラマメも収穫しました。上向きになっているソラマメが下を向いてきたら収穫時ということで、大きくなったソラマメを年長さんが収穫してくれました。
プランターでこんなにも立派なソラマメができるのには感動しました。年長さんもとても嬉しそうでした。ところで、この時に年長さん数人が収穫する順番をじゃんけんで決めていました。自分たちで相談している年長さんに感心しました。決まった順に並んでいた矢先「あっ!」という声がしました。視線の先にはいつの間にかひよこさんがソラマメを収穫して手に持っていたのでした。 😊にっこり笑顔のひよこさん。収穫するのが楽しかったのでしょう。
まだ、ソラマメもイチゴも育っていますので、次の収穫が楽しみです。

