2016.06.27
日常
研究保育
やっとプールに入れる天候になりました。
朝から強い紫外線を感じるくらいの
晴天に恵まれ、登園してきた子どもたちも
ニコニコと嬉しそうな顔。
先週は雨続きでしたが、今日は思い切り
プール遊びや外遊びを楽しむことができました。
青々とした葉っぱの間に
桑の実がなっていました。
まだ色は薄いようですが、
今日のこのお天気できっと変わってくるでしょう。
年長さんの育てているインゲンが
大収穫でびっくりです!
今朝は年長さんからハグロトンボやザリガニの
あかちゃんを見せてもらいました。
ザリガニのあかちゃんはご飯つぶに
群がっていました。おだんご状に
なったところをよく見ると
一匹一匹がいるのです。
ご飯つぶが大きく見えるほど
小さな小さなあかちゃんです。
無事に大きくなってくれるといいですね。
25日(土)は年長組の研究保育でした。
お休みのところ、登園にご協力いただきまして、
ありがとうございました。
当日は雨が上がり、さわやかな気候の中、リレーや鬼遊びで
友達とかかわったり、また跳び箱や鉄棒、登り棒などで
自分なりの目標に向かって頑張ったりする姿が見られました。
今年度も「夢中になって遊びや活動に取り組む子の育成」
~幼児を多面的に捉え、
一人一人の良さを伸ばすための援助~をテーマとし、
研究を進めています。
研究保育の活動は、遊園地づくり(身体表現)でした。
前日の導入で、グループの友達と遊園地の乗り物を
表現する活動内容を知らせると、
おうちでいろいろなアイデアを考えてきたり、
絵を描いてきたりした子どもたち
もいました。登園してきた子どもたちは、
とても楽しみにしていて、はりきっていました。
それぞれのクラスにて、グループの友達と思いを出し合い
考えた乗り物。「メリーゴーランド」「観覧車」
「ジェットコースター」「バイキング」
「空中ブランコ」「コーヒーカップ」と、乗り物ごとに
考えた表現を見せ合いました。
ちょっぴり恥ずかしそうに前に出てきながらも
動き出すととても楽しそうだった年長さん。
グループ内の友達と役割分担をして、乗り物を表現する姿に
子どもたちの発想のおもしろさに、思わず微笑んでしまいました。
遊びや活動の中で、年長さん一人一人の成長が
たくさん感じられた研究保育でした。
今後も子どもたちが自分らしさを発揮し、
良さが伸びていくように丁寧に援助を
していきたいと思います。
< お知らせ >
明後日29日(水)は、午後からニコニコクラブを
実施いたします。お天気がよければ、園庭で
水遊びコーナーを作ります。
そのため、29日の園庭開放はございません。
ご協力をお願い致します。

