2019.11.18
令和元年11月食育
小学校給食交流会☆年長
雨が上がり、清々しい秋晴れになりました。
今日は年長さんが楽しみにしていた小学生との交流会の日でした。
園内外の木々も色づき、こっぱ村広場のみかんもいい感じになってきました。
狭山台小学校5年生の皆さんが、幼稚園に遊びにきてくれました。
はじめに各グループによる素敵な出し物を発表してもらいました。
紙芝居の読み聞かせや手品、ペープサート、ダンスなど、どれも工夫が凝らされていて
園児たちは大喜びで見ていました。小学校がどのようなところなのか、年長児にわかり
やすいものでした。
クイズなどに答えるために積極的に手を挙げる子も多かったです。
楽しい発表に笑い声が絶えないひとときでした。
中には卒園児の小学生もいて、その成長ぶりに感動しました。
一緒に戸外遊びを楽しんだ後は、手をつないでもらい小学校へ向かいました。
歩く道々、優しい小学生はお話をしたり、聞いたりしてくれました。
子どもたちはとてもリラックスした表情を見せていました。
小学校の門をくぐると「うわ~、大きいなあ。」「すごく広いね。」と目を丸くして
いる子もいました。
小学校での過ごし方について、先生から話を聞き、校内見学をさせていただき
ました。
その時も手をつないでくれました。こちらも温かい気持ちになりました。
その後、5グループに分かれ、それぞれの教室で給食をいただきました。
児童の皆さんのこまやかな心配りは素晴らしく、ストローが刺せるか、みかんの皮が
剥けるかなど気にしてくれたのです。
今日の献立は埼玉県の郷土料理「かてめし」「つみっこじる」「ゼリーフライ」
「みかん」「牛乳」でした。「かてめし」はご飯に具を混ぜたもので、秩父地方
の郷土料理です。
「つみっこ汁」は小麦粉を水で練ったものを手で「つみとる」ことから名前がつ
いたそうです。汁の中に野菜やすいとんが入っていました。本庄市の郷土料理です。
そして、「ゼリーフライ」とは?おからとマッシュしたジャガイモや野菜を小判型
にして、揚げたものです。形が小判型なので、小判=銭から、ゼニフライがゼリー
フライになったそうです。行田市の食べ物です。
「おいしい。」「おいしい。」とパクパク食べていた年長さん。おかわりをした子
もいました。
数個の「ゼリーフライ」をおかわりしたい子がたくさんいました。小学生に混ざって、
年長さんもじゃんけんに参加しました。じゃんけんに勝った小学生が、年長さんにゼリ
ーフライを譲ってくれました。すべてのことに園児を優先してくださった心優しい5年生
の皆さん。本当にありがとうございました。
大満足な年長さん。馳走様でした。
たくさんの優しさに包まれ、素敵な体験ができた1日となりました。
年長の子どもたちにとって、5年生の皆さんは憧れであり、小学校へ入学すること
への期待感が高まったと思います。
狭山台小学校校長先生をはじめ、先生方、5年生の皆さん、本日は大変お世話にな
りました。これからもどうぞ、よろしくお願い致します。

