2016.09.16
日常
おだんごづくり☆年少
さわやかな気候になってまいりました。
夕方、空を見上げてみると
美しい秋雲が浮かんでいました。
サバの背のように見えるので、サバ雲でしょうか?
毎日のようにさまざまな昆虫を見せにきてくれる子どもたち。
今日はショウリョウバッタ、オンブバッタ、
トノサマバッタたちがやってきました。
バッタを観察していると、目の前に突然現れたスズメガの幼虫。
最近よく見かける幼虫です。
昨日は、ニコニコ広場にいた大きな蜘蛛をみつけた年中の女の子。
「なんて蜘蛛なんだろう?ジョロウグモかな?
ツチグモっていうすごく大きい蜘蛛もいるんだよ。」
と、蜘蛛の話を詳しくしてくれました。
昆虫博士は女の子にもいました!
年少さんがお月見だんごづくりをしました。
昨日は中秋の名月でしたが、
お月様を観ることができたでしょうか・・・。
今年の名月は、満月の2日前だったようです。
担任がこねた白玉粉を一人一人受け取りました。
一口大にちぎり、手の平にのせてころころと転がしていきました。
先生の話をしっかりと聞いて、落ち着いた雰囲気の中
おだんごづくりをしていたひよこさん。
とても感心しました。
先生から「そのままでは食べられないからね。」と教えてもらったので
つまみ食いをする子はいませんでした。
テーブルごとに出来上がったおだんごの形が
とても個性的でした。上手に丸めることができたひよこさんです。
茹でて砂糖醤油で味付けしたお月見だんごは、
お弁当・給食時に一緒に味わいました。
「おいしい~!」と言って、グーのポーズをしたり、
「おとなの味がする!」と言ったりしていたひよこさん。
お月見だんごは、大好評でした。
昨夜は、流れる雲の切れ間から顔をのぞかせたお月様。
少しだけ欠けた名月です。

