2018.06.05
歯みがき指導(年長)
今日も良い天気。年少組が木陰で踊りを踊っています。
〝アンパンマン音頭” “芋掘り音頭” “ぼくらは小さな海賊だ”
踊りの曲も何回か繰り返し聞き、踊っているうちに次第に親しんできて
踊ることも好きになっていきます。
長い時間練習をしている訳ではありません。
いろいろなタイミングで機会をつくって
異年齢の子どもたちも交りあって、10~15分くらい楽しんでいます。
年長組は“歯みがき指導”をうけました。
横須賀市から、管理栄養士さんと歯科衛生士さんがいらして
指導をしてくださいました。
最初は食べ物の話。赤、黄色、緑の食品があり、好き嫌いをしないで
バランスよく食べるようにという話を聞きました。
「赤」は肉や魚「黄色」はパンやごはん「緑」は野菜や果物などです。
次に歯の磨き方を教えていただきました。
口を「あ」「い」「う」の形にして磨くと
いろいろな場所が上手に磨けます。
子どもたちが磨く様子を見ていただき
「とても上手ですね」と褒めていただきました。
年長組でも大人の人に「仕上げ磨き」をしてもらうことが
大切だとのことです。寝る前にぜひやってあげてください。
みんな、話の聞き方がとても上手でした。
「今日覚えたことをお家の方にも教えてあげよう」という話もありました。
年長組の皆様はお子様から教えてもらってくださいね。

