2019.06.17
🌻ひまわりの種まき・午後の時間📖・泡づくり🍦
【 年長組 】
年長組の子どもたちが、観音崎公園(花の広場)の「ひまわりの種まき会」に行ってきました。公園の方やボランティアの方が子どもたちのそばについて、種まきのやり方を丁寧に教えてくださいました。
二人一組になって、穴を掘って種を蒔きました。公園は風が強いことが多く、丈があるヒマワリだと、大きくなった時に倒れてしまう恐れがあるそうです。そのため、子どもたちはミニヒマワリの種を蒔きました。
「穴が開いたよ!」「うん、種を入れるね。」「まだ種がたくさんあるよ!」
とても広い花壇でしたが、子どもたちは、友達と一緒に最後まで集中して種蒔きをしました。これまで園外保育等で訪れ、親しみのある公園内での種蒔きの会、とても楽しかったようです。
広場や池を散策して園に戻りました。
公園のアジサイもとてもきれいでした。
【 年中組 】
昼食後の絵本の読み聞かせの時間です。「今日の絵本は何かな?」クラスの友達や先生とゆったりした時間を過ごす時間も大切にしています。
降園時間までの好きな遊びの時間、友達とやりたい遊びを見つけて楽しみます。「明日は○○して遊びたいな。」「また続きで作ろうね!」そんな会話をしながら、降園の支度に移っていきます。
【 年少組 】
テラスで「泡づくり」をして遊びました。削った石鹸と水を混ぜて、泡立てていきます。
「あわあわできてきた!」「ふわふわになってきた。」「あれれ?まだ泡がないなぁ…。」泡のできていく不思議さを感じ、楽しんでいた子どもたちでした。
「いただきま~す!」青い空の下で、ソフトクリームにしていただきました。

