2018.07.11
川づくり
昨日のこと。
先生と子ども達がトイを使って川を作っていました。
トイの中にカラーカップが入れ込まれました。
水の勢いで流すつもりです。
興味を持った子ども達が集まってきました。
一つのカップが流されましたが、他のカップを流すには水が足りないようで
それに気づいた子ども達がさらに水を汲みに行きました。
カップが増やされるとトイにカップが渋滞してしまいました。
力を合わせて水を流し込みます。
すると、トイ下に掘られた溝に流された水とともにカップが流れていきました。
年長児にとっては目当てを持つことが遊びの楽しさにつながるのです。
翌日のこと。
砂場で川づくりが始まりました。
昨日のことを受けて川づくりが始まったのです。
組み合わせたトイの上から水を流していきました。
よくみると、トイの下流に支流ができていました。
2つに分かれ蛇行しています。いろいろ考えながら作っているのがわかります。
面白くなるように試行錯誤しながら進めています。
思いを伝えあいながら遊んでいるので会話が多く聞かれました。
その中には互いのアイディアや了解する言葉もありました。
気の合う友達との関係だけでなく、遊びに興味を持って集まった仲間でしたので
その関係の中で、会話が多く聞かれたのはとても嬉しいことでした。
やりたいことを見つける。実現できる。友達と協力する。
目的に向かう力を育み面白さを感じる。試してみる。継続して楽しむ。
集中する。うまくいかないときには工夫してみる。
など貴重な学び体験になったようです。

