2016.04.21
日常
誕 生 会
今日は曇り空でしたが、過ごしやすい気候でした。
こっぱ村広場では鮮やかなツツジが咲き始めています。
花びらをつかって、ネイル屋さんごっこをしていた女の子たちがいました。
とても素敵ですね。
登園して、身支度を済ませたひよこさん。これから戸外遊びを楽しむところです。
仲良くなった友達と一緒に!
シーソーや太鼓橋で遊ぶ子どもたち。
自分の好きな遊具で遊ぼうとする姿が見られます。
ポピーを手にしていたひよこさん。お友達に渡そうと思っていたら、花びらがひらひらと
散ってしまいました。思いがけない出来事に、思わず笑い出し、
その笑顔がとてもかわいかったです。
今日は4月の誕生会を行いました。
4月生まれは11名ですが、残念なことにお休みのお友達が
いました。来月の誕生会で一緒にお祝いしたいと思います。
司会の先生から誕生児に「名前」と「好きな果物」をインタビューしました。
その後は、誕生児一人一人の名前を呼びながら、歌ってお祝いしました。
友達、おうちの方、先生から大きな拍手をもらいました。
おたんじょうび、おめでとう!
園長先生からは、「ひとつ大きくなったので、なにかできることをひとつ
増やせるといいですね。」と、お話をいただきました。
ミッキーの指人形を見せてくださった園長先生のお話や、
職員劇の様子を喜んで観ていた子どもたちです。
さて、今年度初めてのさやま劇団(職員劇)の出し物は「お助けマン参上!」でした。
幼稚園に入園したばかりの子どもたちは、まだ約束事がわかりません。
後片付けの仕方もわからず、遊びに行こうとしてしまいます。
そこへ、踊りながら登場したのは・・・子どもたちが幼稚園で楽しく遊べるように
困ったときにお助けする『お助けマン!』でした。
外あそびの時、水道のお水を出しっぱなしにしないんだよ。
ブランコに乗りたいときは、『かして』って言うといいね。
子どもたちを優しくお助けしてくれた『お助けマン!』です。
この職員劇がとても印象的だったようで、誕生会後は戸外から
「お助けマン、参上!」という声があちこちから聞こえてきました。
弟妹のお迎え時に、卒園児たちが顔を見せてくれました。
「小学校はどうですか?」と聞いてみると、「楽しい!」「いつも通りにやってるよ。」
という元気のよい答えが返ってきました。頑張っている姿が目に浮かんできます。

