2016.09.26
日常
体操集会☆稲刈り
9月も残すところ、あと5日間となりました。
今朝は、金木犀の甘酸っぱいにおいが漂っていました。
体操広場の琉球朝顔のつるが木に巻きついていて、
深みのある青色がよく目立ちました。
今年は台風の影響で、随分と落ちてしまいましたが、
つやつやとしたいい色になってきました。
今日は体操集会を行いました。
心地よい風が吹く、過ごしやすいお天気の中、
「うんどうかいのうた」を歌ったり、運動会オープニングの
鈴割りをしたりしました。
鈴を目がけて勢いよく走りだした子どもたち。
今日は白があっという間に割れました。
遊びや活動の中でさまざまな運動遊びを楽しみ、
運動会当日を迎えたいと思います。
これからお散歩に出かけるのに、気持ちの良い季節です。
幼稚園でも園外保育で、どんぐりやまつぼっくり拾いをしたりなど
身近な自然に親しめるような機会を設けたいと思います。
先週まで、セミや種の標本を飾っていた自然コーナー。
新たに秋の実が仲間入りしました。
観ているだけでも秋を満喫できるような実から、
楽器づくりや製作に生かせるような素材までさまざまです。
今日は、年長さんに呼ばれて探検の森へ行ってみると・・・
ものすごい大きさの青虫がいました。
体長約7センチもありました。
栗の木の囲いの中にいたので、
子どもたちは遠目から見つけたことになります。
「あそこだよ。ほら、いるでしょ!」
メスのセミの時もそうでしたが、周囲の自然と同化している
生き物をよく見つけられるものだと感心させられます。
調べたところ、オオミズアオの幼虫のようです。
年長さんの育てている稲。立派になりました。
今年は子どもたちの手作りかかしが大活躍でしたから、
スズメからお米を守ることができました。
今日は一人一人が稲刈り鎌で刈りとりをしました。
「できたよ~。」
無事に稲刈りができ、嬉しそうな子どもたち。
おにぎりパーティーができるまで
さまざまな過程を体験していきます。

