2016.05.25
ニコニコクラブ日常
楽器遊び
ここ数日間のお天気のお蔭でしょうか。
ビワの実が緑からオレンジ色に変化してきました。
今年は鈴なりのビワで、
たくさん味わえそうです。
今季はじめてグミの実を見つけました。
もしかしたら、誰よりも早く見つけたのかもしれません。
まだ見ていない子どもたちは、どこにあるのか
探してみてください!
今日の紫陽花
朝のうち降っていた雨は10時頃には止みました。
昨日、一昨日と夏のような暑さだったので、
今日のような曇り空は心地よく過ごせました。
太鼓橋に手が届かないひよこさんを、年中さんが優しくお手伝い
していました。ほっと心が温かくなる姿でした。
昨日の年長さんの姿と言い、遊びの中で異年齢のかかわりが見られ
その中で思いやりの気持ちが育まれています。
縄跳びをつなげて、電車ができました。
この遊びでは年中さんが大活躍していました。
ひよこさんに歩調を合わせてくれていたのです。
わすれな草の種とりをしていたひよこさん。先生と一緒に
小さな種を大切にしていました。
みかんの木に登っている年中さん。
みかんも小さな実ができ始めています。
今日はニコニコクラブのたんぽぽ組さんが、元気に集まりました。
朝のうちは雨が降っていましたが、
このニコニコさんが始まる時間には
ぴたりと止んだのです。そのお蔭で戸外で
のびのびとアスレチックが楽しめました。
今日は年長のきりん組さんがお手伝いにきてくれました。
自分の役割を自覚し、しっかり行おうとする
気持ちが伝わってきました。
ニコニコさんへ進んで手を差し伸べたり、
優しく声をかけたりしていた
きりん組さん。さすが、幼稚園のリーダーですね。
年少さんはスズを使った活動を楽しみました。
あか組さんでは一人一人がスズをもらうと、
ニコニコ笑顔で鳴らしはじめました。
先日の遠足でも踊った「にんげんていいな」に合わせて
音を鳴らしながら踊りました。
しろ組さんでは、スズの入っているカゴが布で包まれていたため、
子どもたちは『いったい何が出てくるのだろう?』と、
固唾を飲むかのように静まり返っていました。
スズだとわかると大喜びをしていた子どもたちです。
早速鳴らしてみて、そのきれいな音色を確かめていました。

