2016.06.01
日常
避難訓練
今日も強い日差しが降り注ぐ一日でしたが、
時折吹く風がとてもさわやかでした。
ザクロの花が色鮮やかに咲いています。
ブラックベリーの花も次々と咲き、実もできています。
ビワに続き、ブラックベリーもたくさんなりそうです。
毎日のようにサワガニを観にくる子どもたち。
昨日は、園バスの添乗員さんからカマキリの卵と、
バッタのあかちゃんをいただきました。
今朝は、そのカマキリの卵からいつの間にか、
あかちゃんが生まれていたのです。
小さな小さなカマキリはとてもかわいらしく、
子どもたちの目は釘づけでした。
今日は第3回目の避難訓練を実施しました。
各クラス集合し、避難訓練があることを予め伝えました。
そして、地震の際どのように身を守るのか「ダンゴムシ」の
ポーズを練習したり、防災頭巾のかぶり方を
教えてもらったりしました。
担任が見せた「ダンゴムシポーズ」をやってみるひよこさん。
体を丸くして、できるだけ小さくなるように
練習しました。
一人一人先生から防災頭巾をもらい、
かぶってみました。頭を守る大切な頭巾です。
保育室で事前指導を行った後、改めて避難訓練の放送を入れました。
テーブルの下にもぐり、頭や体を守った後は、
担任の指示の下、こっぱ村広場に避難しました。
避難する際、話し声はほとんどなく、真剣な表情でした。
一番に避難してきた年長さんの態度がとても立派
でした。その姿をお手本として、他クラスの子どもたちも
真似ていました。園長先生からはなぜ避難訓練を行うのか
地震の時にはどのようにして身を守るのかという
お話をしていただきました。
子どもたちはしっかりとお話を聞いていました。

